子育てのこと

子育てのこと

オンラインの習い事で非認知能力を育てよう!おすすめ5選

オンラインの習い事が増えているのをご存じですか?オンラインとは、一般的に「インターネットに接続されている状態」を指します。これまでは通学、対面でしか受けられなかった質の高いレッスンも、身近なツールを使って自宅にいながら受けられるようになりま...
PTA

【PTA体験談】入らないとどうなる?退会する方法も

「PTA」について悩んだ経験があるという小学生のママは多いでしょう。入学するタイミングで自動的にPTAに入会する流れの学校が多いですがPTAでは具体的に何をするの?入らないとどうなるの?仕事とPTA役員の両立はできるの?など様々な不安がある...
子育てのこと

子どもの朝活がおすすめ!メリットやスケジュール

「朝活」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?「なかなか勉強に時間を割けない大人のための活動」と思う方もいるのではないでしょうか。しかし、実は小学生にもおすすめです。我が家の小学生二人も朝活しています!子どもが朝活をするメリットや、スケジ...
子育てのこと

子どもも親も習い事疲れ?対策して楽しく続けよう

「習い事疲れ」という言葉を聞いたことがありますか?子どもの習い事が原因で、親や子ども本人が疲れてしまう状態のことです。子どものために始めたはずの習い事…せっかくなら楽しく続けたいですね。そこで今回は、子どもも親も習い事疲れしないためのポイン...
PTA

PTAのトラブルは「人間関係」が原因!実態と対策

PTAにはトラブルがつきもの―― そんなイメージを持つ方も多いでしょう。実態はどうなっているのでしょうか。私自身は、本部役員、監査、専門委員会の平役員、PTA関連のボランティアなど、様々な形で小学校PTAと関わってきました。その経験から、実...
PTA

旗当番とは?やり方や立ち位置をチェックして安全に活動しよう

「旗当番(旗振り当番)」には、「児童の交通事故を防止する」という大切な役割があります。しかし、正しいやり方が分からず困ったことがある方も多いでしょう。私もそうでした。そこで先日、自治体主催の「旗振り講習会」を受講してきました。今回は、講習会...
PTA

【PTA】ワーママが役員をする時のポイント!おすすめ役員と時期

PTAは、小学生の子供がいる家庭にとって関わりが深い組織です。近年は共働きの家庭が増えたことで、ワーママでも役員をスルーできません。しかし、「仕事と家事の両立だけでも大変なのに、役員までできない!」と感じる方も多いはず。本部役員、監査、専門...
PTA

【PTAとは】活動内容と経験者が感じたメリット・デメリット

PTA…子供が小学校に上がったら、多くの方が関わることになるでしょう。私自身は、本部役員、監査、専門委員会の平役員、PTA関連のボランティアなど、様々な形で小学校PTAと関わってきました。その経験から、PTAの活動内容、またメリット・デメリ...
子育てのこと

子供が習い事にすぐ飽きる?原因と続けるためのアイデア【体験談まとめ】

子供の習い事。「能力の向上」や「成長する機会」のために始める方が多いでしょう。しかし、習い事を続けるにあたり、ご家庭によって様々な悩みがあるのではないでしょうか。その1つとして、「子供がすぐに飽きてしまう」という声をよく聞きます。今回は、子...
子育てのこと

家族で遊べる!小学生におすすめのボードゲーム5つを厳選!

ボードゲームとは、カードやサイコロなどを使って進行するテーブルゲームのことです。お家時間、家族で過ごす時間が長くなったコロナ禍で再び注目されました。今回は、家族で遊ぶ時におすすめのボードゲームをご紹介します。実際に遊んでみた中から、小学生も...
PAGE TOP