子どもに「習い事をやめたい」と言われたら?理由ごとの対応例

親子 子育てのこと

「子どもには沢山の経験をしてほしい」「より良い学習環境を整えてあげたい」と思った時、頼りになるのが習い事です。

最近の調査によると、75%以上の小学生が習い事に通っているそうです。(参照:小学生白書Web版 学研教育総合研究所|学研 (gakken.co.jp)

子どもの生活と大きな関わりがある習い事。楽しく、実りあるものであってほしいと考える方がほとんどでしょう。一方で、子どもに「習い事をやめたい」と言われた時に、どう対応すれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、習い事で大切なことと、「やめたい」と言われた時の対応例をご紹介します。

習い事で大切なこと

小学生

習い事を始める理由や目標は、

「好きなこと・興味のあることを楽しみたい」

「苦手なことを克服したい」

「学校でできる以上の勉強をしたい」

「受験の対策のため」

など、家庭によって様々でしょう。

得意なことを伸ばしたり、苦手を克服したりするのに、習い事はぴったりです。また、目標に向かって努力することはとても素晴らしいことですね。その過程で経験できることも、子どもの財産になるでしょう。

しかし、習い事が負担になってしまう場合もあるようです。

例えば、環境が合わなくて辛い気持ちになってしまったり、家族や友達と過ごす時間が減ってしまったり。

「本人や家族の負担にならない」という点も、習い事を続ける上で大切なことです。

「習い事をやめたい」理由が肝心

やめたい

子どもに「習い事をやめたい」と言われた時、まずは理由を聞きましょう。

例えば

「先生と合わない」

「お友達との関係に悩んでいる」

「上達しなくて悲しい」

「楽しくない」

などが考えられますが、子どもによって色々な理由があるでしょう。

理由によって対応の仕方が変わります。子どもの抱えている気持ちをしっかり聞くことが大切です。

「習い事をやめたい」と言われた時の対応例

親子

理由を聞けたら、その子に合った対応を考えましょう。対応例をご紹介します。

一時的な感情

子どもは「ちょっと嫌なことがあった」「できないことがあった」などの理由で、感情的に「やめたい!」と言うことがあります。

一時的な感情でやめてしまうのはもったいない場合が多いです。やめた後に後悔する可能性もあります。

この場合は、大人の声掛けや、楽しいこと・嬉しいことをきっかけに、意欲が回復するでしょう。そうすると、大変なことを乗り越えた経験を積むこともできます。

本当に辛いことなのか、努力して乗り越えられる壁なのか、しっかり子どもの気持ちを聞いてみましょう。

先生と合わない・お友達と合わない

先生やお友達と合わない場合もあります。

子どもや保護者の力でどうにかなる問題ではないので、環境を変えるのが良いでしょう。

例えば、「曜日を変更する」「違う教室に行く」など、人間関係に悩まず、本来の目標に向かってのびのび習い事ができると良いですね。

興味がなくなった

これがやりたい!と思って始めた習い事も、時間が経つにつれて興味がなくなることもあります。

一時的な感情で言っているのか、本当に楽しくないのか、子どもとしっかり話し合うことが大切です。

本当に興味がなくなった場合は、やめてしまっても良いでしょう。「ここまで出来るようになったらやめよう」など、本人の納得する目標を決めても良いですね。

また、別の分野に興味を持つことあるでしょう。

その場合は子どもの成長の証なので、子どものやりたいことや目標を応援してあげられると良いですね。

まとめ:親は子どもに合った対応を

子どもに「習い事をやめたい」と言われて、対応に悩んだ経験がある方は多いでしょう。我が家では、子どもの一時的な感情に振り回されたことも、先生が合わなくてやめたこともあります。

子どもが「やめたい」と言う理由は様々です。気持ちをしっかりと聞いて、その子に合った対応ができると良いですね。

  • X
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました